第2号 Feed

2010年4月 2日 (金)

木造の海苔製造施設が完成しました

Nori

写真は南川副地区です。

海苔養殖事業が全国一  
 九州山地の河川から、より良い栄養素が有明海に流れ込む最適な環境の中で、佐賀県は海苔養殖事業が全国一の生産量と品質を誇っています。
 佐賀県有明海漁業協同組合では、この豊富な漁場で生産される良質な海苔製品を守り育てるため、生産者の経営体質改善を目的とした協業化事業を平成7年から実施。この事業は、海苔漁業者に近代的な高効率乾燥加工施設の導入を可能にし、安定した収入を確保するもので、大型乾燥機を収める建屋はこれまで鉄骨でしたが、近年稀にみる鋼材価格の上昇に伴い、他構造での検討指示がなされ、木構造への取り組みに至りました。

木構造への取り組みの理由 
 鉄骨構造に比べてトータルコストで安く、結露の心配もないことと木材の特徴である熱伝導
率の低さで室内温度が3~4度程度低く、室内環境が良いことです。
 木材はシロアリの被害や腐食の問題が心配という声も有りましたが、土壌処理を実施し、海苔を製品化する乾燥庫に人に影響の少ないホウ酸塩を使用することで懸念を払拭。又、鉄骨構造の減価償却は約35年に対し、木材は約20年なので、漁業者の初期の税負担が軽減されます。*
 建物の主要構造部分には佐賀県産材による集成材を使用し、風や地震にも強い構造です。最近では漁業者の間でも山や森の重要性が認識され、積極的な育林活動が実施されるようになりました。

環境問題への取り組み
 今回の事業は、世界的テーマである地球温暖化防止に貢献し、自然に優しい環境作りを実践されました。このような取り組みが、近隣漁協や全国の海苔漁場に波及されることになれば、海と山の連携がより高まり、おいしい海苔をいつまでも頂けるような環境が受け継がれていくものと思います。最後に、佐賀の海苔種が鹿児島県志布志湾産を利用されていたことなどから、今回の木造化は私達にとって、多少なりとも御縁があったと感じております。(吉松)
* 実際の耐用年数は木造も同等以上。

今年度完成の海苔製造施設
南川副地区 約420m2×6棟
早津江地区 約390m2×1棟
久保田地区 約410m2×1棟
諸 富地区 約420m2×1棟

---------------------------------------------------------

佐賀県有明海漁業協同組合
組合長 川﨑 守 様に原稿を頂戴しました。

Kawasakisama

 今年度建設した海苔製造施設は今までの鉄骨から、木材構造に設計変更を行いました。
また台風による被害、害虫被害など心配される事は多々ありましたが、山佐木材様の技術により懸念材料が払拭されたようです。また海水での腐食の心配の無い木構造により、耐用年数が延びる事を期待しております。私達は、自然栽培の海苔を作ることを業としております。
今回も木材という自然の山々で育った材料で作った、自然に優しい製造施設で美味しい海苔を製造し皆様に提供して行く所存でございます。

2010年4月 1日 (木)

建物探訪

鹿児島県で初となる鹿児島県産材を使用したコンビニエンスストアを開業

(株)南九州ファミリーマート総合企画室 部長 中尾研作様に原稿を頂戴しました。

地材地建のファミマ

 株式会社南九州ファミリーマートは2003 年に地元の株式会社本坊商店と株式会社ファミリーマートの合弁で会社設立。以来、地元の皆様のご支援・ご支持をいただき、2009 年11 月現在、おかげさまで、鹿児島県208 店舗、宮崎県80 店舗、合計288 店舗の店舗展開をさせていただいております。
 地元食材を使用した「地産地消」の商品開発や地元企業とのタイアップ商品の発売、地域イベントへの参加など、地域に根ざした活動を行っております。
 2007 年9 月には鹿児島県と森林保全や環境対策、地域の活性化、子育て支援活動など多分野にわたる" 協定" を締結。森林保全活動として、(財) かごしまみどりの基金と協力しながら「緑の募金」活動や植樹活動などにも取り組んでいます。
 今回は新たな取り組みとして、鹿児島県産材を使用した鹿児島県で初となる木造コンビニを12 月10 日に鹿児島県志布志市に開店しました。これまで鉄骨を使用していた柱や梁、桁、外壁の一部などに鹿児島県産材を使用し、山佐木材(株) 様で加工した集成材による木構造となっています。

Mf_mainflame_2 Mf_yasuragi
 当社は今後もお客様に「気軽に心の豊かさ」を提案し、快適で楽しさあふれる生活に貢献し、お客様の気持ちに一番近い、なくてはならない「コンビニ」になることを目指してまいります。
http://www.mfamily.co.jp/

建築期間:2009 年10 月15 日~12 月9 日
店舗規模:181.72m2(54.97 坪)     
               約10m × 18m
木使用量:約18m3 杉集成材 7m3
             一般構造材8.5m3
             造作材   2.5m3

Mf_open_2

ホウ酸塩は人にやさしく安全です!

   木造建築物を建てる際、懸念されることに、シロアリによる食害が挙げられます。
つい先日も、大分市の木造2階建て物産館にて建物全体がシロアリ被害を受け、倒壊
の恐れがあるとして解体工事が決まったようです。また、これまで日本に生息してい
なかったアメリカカンザイシロアリによる被害も全国的に出てきているようです。
 現在当社では「ホウ酸塩」を使用した防腐防蟻処理を行っています。平成20 年2 月、
米国ボラックス社のホウ酸塩木材保存剤「ティンボア」がJIS K 1571 に基づき、優良
木材保存剤として、日本木材保存協会より認定されました(認定番号A-5418)。

Syokugai_4

安全性は?
 このホウ酸塩は害虫駆除に使用されるレベルでは、人体やペットに全く危険がありません。
実際、人間は毎日1~3mg のホウ酸塩を食べ物から摂取していますが、
私達ほ乳類の場合は、ホウ酸塩を必要な分は吸収し、残りを排泄する身体の仕組みになっています。

効果は?
 一方、有効な排泄機能を持たない昆虫(ゴキブリ、シロアリ等)にあっては、基本的な代謝プロセスを長期にわたって阻害するので、従来の殺虫剤とは異なり、対象となる生物が耐性を獲得することもありません。
 またホウ酸塩は不揮発性で化学的に安定で、使用中に蒸発したり分解したりしないので、地面に触れず、雨が直接かからない環境では効果が半永久的に持続します。

Noudo

注入+拡散効果で材中深く浸透
 木材は加圧注入によっても薬剤を浸透させることはなかなか難しく、これまで材表層部しか浸透できませんでした。本処理では、元々木材が持っている水分を経由、独自技術により拡散させ、薬剤を材中深く浸透させることで更なる木材保存効果を発揮させることができます。

Yousu

ホウ酸塩注入後の様子

Jirei

Graph

 地震の多い日本にとって、シロアリによる構造材被害は深刻な問題です。環境問題が叫ばれる中、木材をより有効利用していくために、人にやさしくかつ効果のあるホウ酸塩処理をおすすめいたします。詳細については当社までお問い合わせください。(西村)

 ホウ酸塩防腐・防蟻の技術的なことについては「NPO法人 ホウ素系木材保存剤普及協会」のホームページを参照。
http://homepage3.nifty.com/BORON-TECH/NPO-index.html

鹿児島の季節 秋から冬へ

Mube_3

 季節の風物「むべ」が庭になりました。私(昭和21年生)が子供の頃、「んべ」と言っていました。今は薄れているかもしれませんが、梅を「んめ」、馬を「んま」と発音していたものです。
 南国鹿児島でも雪が降らないと言うことはありません。毎年のように降りますが、平地で10cm以上積もることは滅多にありません。私は二回の大雪を覚えています。台風には慣れていても雪には弱く、10cmも積もればバスなど交通は大混乱です。
 当社工場の北西方向に高隈山(たかくまやま)が見えます。冬には「高隈颪(おろし)」と呼ばれる、身を切るように冷たい風が吹きます。このような時に会社を訪問された方は、「南国」とは思えぬ寒さに震え上がることになります。
 この時期、会社では薪ストーブが活躍します。手間は掛かりますが、薪はいくらでもあり、その温かさは抜群です。生活の中でもう少し薪を使うようにしたらどうだろうと思います。薪は製材工場、プレカット工場、山にもごろごろしています。石油の替わりに薪を使う、多分今最も手軽で効果的なエコ活動です。(佐々木)

鹿児島のおいしいもの 豚肉

 鹿児島県の数々の農畜産物生産量日本一のうち、豚肉もその一つで、中でも黒豚は余りに有名です。
 豚肉の売上げが低迷していると聞き、今年の秋の「山神祭り(*注)」は豚肉でやることになりました。
使う豚は「半頭分」、約25kg。その日の献立は、豚骨スープのおでん、チャーシュー、ローストポーク、豚汁、ポークカレー。
 数年前ヨーロッパに行ったとき、多種多彩な肉製品、レストランでの不思議な肉料理に驚きました。その中でもすね肉料理は、衝撃的とも言える忘れられない味の体験で、復元してみようとその部位を探しましたが、今のところ手に入りません。地ビールや、ワインと共に忘れがたいものがあります。
 しゃぶしゃぶや豚骨料理だけでなく、魚で言う「あら」を含む幅広い部位を使った、まさに豚肉生産日本一の鹿児島ならではの、料理や食文化が編み出されることを願います。

*注 山神祭りは昔からの林業関係者の祭りで、旧暦の「正五九(ショウゴク)」の月、16日に行う決まりから、別名「十六日祭り」とも言います。(佐々木)

Yamankan_2

今年の山神祭りも盛り上がりました!