« 人にやさしい木造の福祉・保健施設 | メイン | 東日本大震災に思う »

2012年2月22日 (水)

やんばるの森

Wd7_i_001 平成23 年4月に、「Yanbaru Discovery Forest やんばる学びの森」として、宿泊施設・ビジターセンター・食事施設が整備され、リニューアルオープンいたします。今回、この施設の設計を担当されました一級建築士事務所アトリエ アクシス(Axis) 仲地 昭様より原稿を頂戴しましたので、ご紹介いたします。

Wd7_i_002

やんばるの森

 ここは、やんばると呼ばれる沖縄本島の北端で山の中、沖縄戦の戦火からのがれた唯一、自然と文化が残った場所。世界的にも貴重な亜熱帯の森を有する魅力的な場所です。そのやんばるで沖縄の水瓶と呼ばれる安波ダム周辺は希少な動植物が住み、群生し、別名クイナ湖(ヤンバルクイナ)とも呼ばれています。その安波ダムで計画されたやんばる学びの森事業は、やんばるの自然・文化を継承し活用する体験・滞在・保養・交流の場として、持続可能で環境にやさしいを柱とする、国頭村の地域振興事業の計画の中で重要な事業です。

 施設の計画地は、無用な自然破壊の開発を避け、既に人の手が加わったダム建設で使われた、飯場及び残土捨場です。

 建物は全体の核となり多様な対応をする管理棟のビジターセンターと外来者や宿泊者を受入れる食堂棟、宿泊棟の3 棟から構成。廻りには、自然と触れ合える散策路が整備され、魅力あふれる内容で訪れる方々を4月から迎え入れます。

 その重要な施設を計画するに当たり、自然と対峙する建築のあり方、表現方法はと悩みながら、現実から離れる事で、自然に対する感動と文明のあり難さや恵まれる事の問題をどう感じてもらえるか、それをどう形にするか、運営側といろいろ話し合いながら進める事なりました。

Wd7_i_003

構 造

3つの棟は木造に見えますが、用途による構造制限、予算、別々の補助事業とそれぞれ違います。管理棟のビジターセンターは林野庁の補助で木造。食堂棟と宿泊棟は耐火要求など。木造で耐火基準は満たせても予算、メンテナンスと課題があり、さらに食堂棟は自然の中へ溶け込む演出の為に迫り出したデッキテラスで鉄骨造と。気づいたら3棟とも違う構造になりました。この事は改正基準法における影響が未だ残る中、判断にかなり悩みましたが、大切な事はこの事業を成功させ、人々に感動を味わってもらえる事だと決断しました。

Wd7_i_004

表 現

 自然と向合う建築の表現、自然に馴染みながらも負けないくらいの存在感を出す方法として、地面から隆起してきた力強さと安定感を垂直ではない柱、壁で部分的に表現する事にしました。
 それは自然の森の中で木々が競いあって上に伸びるさまで、一見無秩序に見えるがそれが集まって森を形成する。 もちろんこの建物も生命を持ち自然の一部として存在しなくてはなりません。円ではなく線で尚且つ交差しながら、見る角度でさまざまな表情を見せ、人に不安感を与えないバランスと木の質感で温もりと安心感を感じてもらい、人も自然の一部であると改めて認識してもらう。日常では味わえない感動を与える事を一番の柱にしました。
 しかし、それを実際に人口的に形にする事は簡単ではありません。造る側の意識と協力が無ければ上手く行かないのです。

Wd7_i_005

問 題

 設計当初の問題は木造で大空間を要求されるビジターセンター。鉄筋コンクリート造と鉄骨造につては複雑な設計を今までこなして来ましたが、これだけの大きな木造は経験がありません。まして、亜熱帯の沖縄では克服しないといけない課題が木造の場合大きな障害となります。
 まずはシロアリの問題と外部使用での腐食の問題。沖縄でも住宅は木造が増えつつありますが、大きな問題です。まして廻りは自然に囲まれているのですから。また、沖縄は台風の問題も解決しなければなりません。計画地は山の上です。

Wd7_i_006

出会い
 そこで出会ったのが、鹿児島の山佐木材(株) さんでした。設計の要望を見事にかたちにしていただきました。心配していた大断面の構造、シロアリについても確かな技術力と豊富な経験で、協力していただき、たいへん大きな力になりました。平面計画は単純な木造とは異なり、尚且つメーターモジュールでの計画。
 設計の思想で角度がある平面と断面の構成。木造で力強さと美しさの表現がどこまで出来るのか、経験がない分いろいろな要求を出しました。構造計画、コストの面など前向きに取り組んでいただいた事は大変感謝しております。
 完成した建物は想像以上にすばらしいものです。当初のコンセプトを含めた表現方法が上手くいったと思います。苦労はしましたが、木造の素晴らしさやおもしろさを経験できました。
 それは鉄筋コンクリート造と鉄骨造にはない、豊かさや暖かさがあります。これを機に木造の普及を考えたいと思います。
 また、この事業に参加させて頂いた事、協力して頂いた方々への感謝を心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

(発行 平成23年4月12日)